貝づくし渥美とは?
渥美半島は、吉胡貝塚、伊川津貝塚、保美貝塚等を代表とする縄文時代後期から晩期の貝塚が分布する地域です。
渥美半島の遺跡で見つかった貝類の遺体は39種類でした。
あさり、ハマグリ、スガイの量が圧倒的でしたが、そのほかにもミミガイ(アワビ)、オオツタノハ、ヒメコザラガイ、イシダタミガイ、コシタカガンガラ、イボキサゴ、ダンペイキサゴ、サザエ、タマキビガイ、ウミニナ、ホソウミニナ、フトヘナタリ、ツメタガイ、ヤツシロガイ、イボニシ、レイシ、アカニシ、アラムシロ、ゾウゲツノガイ、カリガネエガイ、タマキガイ、イガイ、アズマニシキ、イタボガキ、マガキ、ヤマトシジミ、オキシジミ、カガミガイ、ウチムラサキ、オニアサリ、ワスレガイ、ミルクイ、シオフキ、マテガイ、オオイノガイ等が見つかっていることが文献(渥美町史)にも残っています。
とにかくたくさんの貝がとれたこと、このことが「日本一の貝の半島(しま)」「貝づくし渥美」としていわれる由来の一つです。
そこで、渥美商工会では渥美半島を「日本一の貝の半島」として地元の人に再認識してもらうと同時に、全国に向けて継続的にPRしていくことを目的とした「貝づくし事業」を立ち上げました。
主な活動内容としては・・・
1.「自慢の貝料理」でおもてなし!
2.「渥美あさりの押し寿司」を復活!
3. 毎年四月八日を「貝の日」と制定!
貝づくし渥美実行委員会では、毎年「四月八日」を貝の日と制定しました。
これは渥美半島の貝類がこの季節にまさに旬を迎えることと、「貝」という漢字を崩すと「四」と「八」になることから日本で初めて制定したものです。
貝の日周辺では様々なイベントやキャンペーンを企画しています。